香川県 高校入試情報(令和2年度/2020年度)
最終更新日 2019/11/13
令和2年度(2020年度)の香川県高校入試情報
令和2年度(2020年度)の香川県高校入試における入試日程、合格発表日、試験の詳細、内申点の算出方法、合否判定基準などを解説します♪

香川県高校入試の種類
香川県の公立高校入試は、自己推薦選抜と一般選抜の2種類があります。
自己推薦選抜とは
2月に行われる高校入試です。
一部の普通科を除く高校・学科で実施されます。
農業経営では入学志願理由書を、そのほかでは自己PR書を提出する必要があります。
音楽科は、加えて音楽科適性検査選択課題届出書も提出する必要があります。
募集定員に対する合格比率は以下の通りです。
学科 | 募集定員に対する合格比率 |
普通科 | 5~20%以内 |
音楽科 | 50%以内 |
普通科の類型、その他の学科 | 20~30%以内 |
一般選抜とは
3月に行われる高校入試です。
全ての高校で実施されます。
また香川県の内申書の評定は、中学1年生~3年生の成績が評価され、特に3年生の成績は配点が大きくなります!
受験と時期が重なるため大変ですが、学校のテストを日々コツコツ対策することが、高校入試合格に繋がりますよ♪
◆『自己推薦選抜』
【入試日程・合格発表日】
内容 | 日程 |
入試 | 令和2年2月4日(火) |
合格発表
※内定通知 | 令和2年2月10日(月) |
【入試の詳細と合否判定方法】
自己推薦選抜は、「面接」が実施され、各高校により「作文」「適性検査」「総合問題」のうち1つ以上が実施されます。
その点数に「内申の点数」が加わり、総合的に合否判定が行われます。
総合問題は、5教科の中から各校・学科が3教科以上を選んで出題する試験です。
試験時間は、3教科の場合は45分間、4教科の場合は55分間、5教科の場合は65分間となります。
内申点は以下のように算出され、合計220点満点となります。
学年 | 算出方法 | 配点 |
1年生 | 9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階= | 45点 |
2年生 | 9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階= | 45点 |
3年生 | 主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階×2= | 50点 |
実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×4= | 80点 |
このように算出された内申点(220点)と検査結果をもとに、総合的に評価して合否を判定されます。
◆『一般選抜』
【入試日程・合格発表日】
内容 | 試験内容 | 日程 |
入試 | 学力検査(英語・数学・国語・理科・社会) | 令和2年3月10日(火) |
面接、適性検査等 | 令和2年3月11日(水) |
合格発表 | 令和2年3月19日(木) |
【入試の詳細と合否判定方法】
一般選抜では、「学力検査」と「面接」が実施されます。
それらの点数に「内申」の点数が加わり、合否判定が行われます。
学力検査の詳細は以下のようになっており、合計250点満点となります。
科目 | 試験時間 | 配点 |
英語 | 50分・リスニングテストあり | 50点 |
数学 | 50分 | 50点 |
国語 | 50分 | 50点 |
理科 | 50分 | 50点 |
社会 | 50分 | 50点 |
また、学力検査に関しては、受験する学科に関連の深い科目の点数の割合を増やす傾斜配点が一部の学校にて実施される場合があります。
(例)普通科の場合100点満点の英語の配点を、英語科の場合は2倍の200点満点にするなど。
そして、内申点は以下のように算出され、合計220点満点となります。
学年 | 算出方法 | 配点 |
1年生 | 9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階= | 45点 |
2年生 | 9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階= | 45点 |
3年生 | 主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階×2= | 50点 |
実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×4= | 80点 |
このように算出された学力検査点(250点)、内申点(220点)、面接の結果によって合否が判断されます。
◆香川県の高校入試の詳細
もっと詳しい香川県の公立高校受験、入試制度の情報を知りたい方は、香川県教育委員会の高校入試情報のページで確認してみてくださいね♪
↓↓↓
【https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/koko/examination02.html】
カテゴリ・タグ:
高校受験データ
塾講師や家庭教師の仕事をはじめてみませんか?
塾のアルバイトを探すならコチラ
塾講師バイト ドットコム
この記事を読んだ人はこちらの記事も見ています