暮らしの情報サイト「nanapi」が更新停止・・・運営会社に何があったの?
記事公開日 2019/06/20
2019年6月30日に「nanapi」更新停止
料理や掃除など、暮らしに役立つ情報をまとめてくれていた「nanapi」の更新停止が明らかに!
ネット上では悲しみの声が広がっています・・・。
運営会社で、一体何があったのでしょうか?

暮らしの情報サイト「nanapi」の更新停止
nanapiは、2009年9月にサービスを開始したユーザー参加型のハウツーサイトです。
2017年までは「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーが生活に関する様々な「ハウツー」を投稿し、それを共有するという更新形式がとられていました。
それ以降は、編集部がハウツーコラムを書くという更新形式が中心に。
サイト内には、料理のレシピを中心に、家事・生活の知恵・マナー・話のネタなど、面白くて役に立つ記事がたくさん投稿・更新されています。
忙しくても作れる、暮らしに寄り添ったレシピは、ハウツーコラムの中でも特に好評を博していました。
しかし、2019年6月30日から更新停止するというお知らせが・・・。
突然のnanapi更新停止のお知らせに、Twitterでは戸惑いと悲しみの声が挙がっています。
https://twitter.com/love_kcal/status/1141546281149448192
https://twitter.com/plastic_milk96/status/1141543864139829249
https://twitter.com/30madesugusoko/status/1141550660762030080
なぜnanapiは更新停止に追い込まれたの?
惜しむ声が飛び交うnanapi。
なぜこんなに愛されていたサイトが更新停止に追い込まれたのか、いくつか考えられる原因を解説します!
① nanapiの親会社「Supership」の方針で更新停止?
nanapiは、2014年にauで有名なKDDIの子会社になっています。
その後、さらに増えた子会社とともに「Supershipホールディングス」というグループ会社を運営しています。
しかし、最近のSupershipのメイン事業は、nanapiの運営のようなメディア・サービス事業ではなく、マーケティング事業やVR事業になっているのです。
そのため、nanapiの更新を続けるのは諦めて、他の事業を成長させることに資金を使おうという方針になってしまったんですね・・・。
過去には、生活情報以外の形でのサイト拡大や、グローバル化が起こるのではないかという見解もありましたが、残念ながらどれも実現はしなかったようです・・・。
② Googleなどの表示順位が下がっていた?
nanapiはもともと、Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすいサイトでした。
しかし、2016年ごろから順位が下がり、アクセス数が減少し始めてしまったんだそうです。
その結果、収益が少なくなり、経営が立ち行かなくなったと考えられます。
また、nanapiは開始当初から、かなりの人気サービスでしたので、リピーターも多かったはずです。
そしてnanapiは、そんなリピーターたちが絶えずnanapiをチェックしたり、nanapiに自分の生活ハウツーを投稿したりすることでサービスが良くなっていく仕組みでした。
しかし、検索エンジンでの掲載順位が下がったことで、nanapiは新規ユーザーを取り込むことが出来なくなったと思われます。
それにより、更新回数が減り、サイトが活性化しなくなってしまったのでしょう・・・。
③ 暇つぶしに見ていた層が消えた?
ここ数年でスマホが発達し、「アプリ」という概念がみんなの中で生まれて、LINEやTwitter、InstagramといったSNSが普及しましたよね。
LINEは連絡ツール、Twitterは暇つぶしや情報共有、Instagramは女性を中心とした最先端の情報ツール、といった形で、それぞれに役割ができていきました。
そして、今まで、暇つぶしや情報ツールとしての機能も持ち合わせていた検索エンジンはその役割を失い、「何かを検索するツール」としてでしか生きられなくなってしまったわけです。
つまり、検索エンジンが「目的を持った人」にしか利用されなくなっている傾向があるんですね。
nanapiの小ネタを求めて、何気に、暇つぶしにnanapiを眺めていた層は、全員SNSに逃げてしまったはずです。
加えてnanapiそのものはアプリ化されておらず、Webのみで更新を続けていたので、Web離れが進んでいる世の中では存続が厳しかったのかもしれません。
④ レシピ検索を検索エンジンで行う人が減った?
さきほどの話にも少し関わりますが、最近の風潮に「サイト内で検索する」という流れがあることも原因だと考えられます。
レシピを見るとき、多くの人が用いているのは「クックパッド」なのではないでしょうか。
クックパッドは、レシピ検索に特化したサイトとして人気になりました。
レシピ投稿数も非常に多く、時短レシピから、こだわった上級者向けのものまで、幅広く掲載されています。
肉じゃがのレシピを知りたい!と思った人は、今まで検索エンジンで「肉じゃが 作り方」と調べていましたが、クックパッドの便利でレシピの豊富なイメージが多くの人に根付いた今、最近ではまず「クックパッド」と検索してしまうのです。
その後、クックパッドのサイト内で「肉じゃが」と調べられてしまうんですね。
または、そもそもクックパッドのアプリを開いてしまうのでWebで検索することがない、という方も多いです。
nanapiはレシピをWebで検索してもらいづらくなってしまったため、ユーザーにとって身近ではないサイトになってしまったのかもしれません。
また、上に挙げたようにnanapiは知名度も低くなっていたので、サイトそのものの名前を検索してもらえることも減り、サイト内検索機能も意味を成していなかった可能性があります。
nanapiの記事は引き続き見ることができる!
nanapiは更新停止なので、サイト自体が終了したり、削除されたりするわけではありません!
引き続き、nanapiに掲載されているハウツーコラムは閲覧することができるそうですよ♪
悲しいですが、サイトが残ってくれるだけでもありがたいですね・・・!
カテゴリ・タグ:
ライフスタイル
塾講師や家庭教師の仕事をはじめてみませんか?
塾のアルバイトを探すならコチラ
塾講師バイト ドットコム
この記事を読んだ人はこちらの記事も見ています