大学の同じ学部・学科に友達がいないと困る?【新入生の友達作り】
記事公開日 2019/04/22 最終更新日 2019/09/02
大学の同じ学部・学科に友達がいなくてつらい・・・!
「サークルの友達はいるけど同じ学部・学科の友達がいない!」「授業でぼっちになるのがつらい!」「講義で一緒になった子と仲良くなりたいけどきっかけがない・・・」といった悩みを抱える新大学生の皆さんに、大学生活を楽しくする方法を教えます!
大学の学部・学科に友達がいないとどうなる?
大学で友達が出来ない理由
新入生、新学年、新学期!なのに友達が出来ない・・・。
クラスや時間割が存在しない大学ではよくある話なんでしょうけど、当事者になるとすごく焦りますよね。
大学で友達ができないのは、以下のようなことが原因ではないでしょうか。
①自分から全く話しかけない
高校の頃はクラスがあって自然と友達ができたから、自由で、人数の多い大学での友達の作り方がわからない、という方は多いかもしれません。
最初のオリエンテーションなどで失敗して、それ以降友達を作るきっかけがなかったり、友達を作る気になれなかったり・・・。
また、浪人して入学した場合は、年齢の違う同級生との関わり方にも戸惑ってしまいますよね。
②サークルに所属しない
一番多いのがこのパターンかもしれません。
多くの大学生はサークルで友達を作りますし、時間が経ってから新しく入部した場合、既にある人間関係の輪に入りづらいこともあります。
③大学をサボりがち
意外と多いのがこの理由。
大学が自宅から遠い、または下宿で油断していて授業を寝過ごすことが多い、などの状況が新学期早々から続くと、周りの人から認知してもらえなくなり、友達作りのタイミングも逃してしまいます。
同じ学部・学科の友達がいないと困る理由
大学の友達、特に同じ学部・学科の友達がいないと、『大学の情報が回ってこない』という点で非常に困ることになります。
実際に、学部の友達が一人もいなかったため、授業の取り方を間違えていることに気づかず、留年してしまったという先輩もいます。
大学は、大人数の学校になればなるほど、情報の伝達が遅れます。
情報というのは、例えば履修登録についてだったり、講義の試験・レポートの詳細であったり、就職活動のイベントについてだったり、様々です。
「今どきネットで全部確認できるでしょ!」と思われるかもしれませんが、大学HPには載っていない情報も、学内のチラシや教授の口頭発表のみから伝達されることが多々あるのです。
全て自分で気づけたら問題ないのですが、周りと情報共有を行う方が楽ですし、早めに情報をキャッチできるため手遅れになることが少なく、安全です。
SNSがきっかけで友達を失い、友達を得た筆者の話
そもそも、大学で友達がいないと、毎日が楽しくなくなって、大学に行く気も失ってしまいます。
でもそのままサボると、
「友達作るために大学行ってるんやないんやから!」
って言われるんですよね。
いやいやそんなこと言われても、周りが楽しそうにグループ行動している中、1日一言も発さずに自分ひとりで過ごすのってめっちゃ精神力削られるんやで・・・勉強する気もなくなるんやで・・・という気持ちになります。
筆者も大学1年生の春にはあまり良い記憶がありません。
筆者は大学に入る前からTwitterなどのSNSを駆使して同じ学部の子と繋がり、交流を深めていました。
あまり活発な人間でもないので、大人しそうな子と繋がることを意識していました。
しかし同時に、大学デビューに憧れていた筆者は、化粧をばっちり決めて、髪も明るめに染めて、入学式を迎えたのです。
そのギャップが仇となり、それまでSNSで仲良くしていた友達には「なんかちょっとイメージと違ってビックリ・・・」と会った途端にドン引きされ、一方で活発なグループとは空気が合わず、いつのまにやらぼっちに・・・。
こんなはずでは・・・!!という展開でした。
入学前からSNSなんか始めなければよかった、友達作りなんてしなければよかったと心底後悔しました。
しかし!その後、そんな憂鬱を覆す出会いが。
4月も中旬のある日、同じ学科の必修を受けていた男の子から、突然話しかけられたのです。
曰く、筆者が仮入部している△△サークルの体験に行きたいから紹介してほしいとのこと。
しかし、筆者は彼と話した覚えがなく、SNSで繋がっていた覚えもありません。
「なんで私がそのサークル入るって知ってるの・・・」と警戒半分で聞くと、
「同じ学部の友達に『△△サークル入りたいけどこの時期に体験行きづらいな~、誰か紹介してくれる子おらんかな~』って話したら、君がTwitterで『△△サークル仮入部した!』って呟いてたよって聞いたから・・・」
とのこと。
あれだけ後悔していたSNSが、こんな出会いに繋がったのです。
その後、筆者は彼とともに△△サークルに本入部し、そのサークルのメンバーとは卒業後も連絡を取り合うほど仲良くなることができました。
また、話しかけてくれた彼を通じて、同じ学部・学科の子とのつながりも持つことができ、とても充実した日々を過ごすことにつながったのです。
同じ学部・学科の友達を作る方法
このように、大学の友達はどこでどう出来るか分かりません。
つまり、チャンスはたくさんあるのです!
では、具体的に同じ学部・学科の友達を作る方法を考えてみましょう!
①入学後、新歓に積極的に参加する!
サークルの新歓は、大学の人脈作りに最適な場所です!
どの新歓に行っても先輩達が温かく受け入れてくれますし、必ずといって良いほど先輩や同級生から「学部どこ?」と聞かれるので、その流れに乗れば、同じ学部の子や、同じ学部の先輩と知り合うことができます。
新歓後のイベントやご飯に行って同じ学部の先輩と仲良くなれば、履修相談なども受けてもらえることがありますよ♪
「新歓の後に、そのサークルに入りたくなくなったらどうしよう・・・」と思われるかもしれませんが、先輩たちもある程度断られることを覚悟しながら新歓をやっているので、嫌になったら遠慮なく断りましょう!
サークルは強制参加ではありませんし、例え入ってしまっても、キリの良いタイミングで退部を申請すれば何の影響もありません。
趣味が無いという方も、この期に色々なサークルを見学して、新しいことを始めてみるといいかもしれません♪
②人数の少ない講義・同学年の受講者が多い講義を取る!
必修や選択必修などは、早いうちに取らなければならないため、新入生が多い講義です。
1年生が多いということは、友達探しをしている人も多いということ!
たまたま横に座っただけの子でも、授業前に「この講義の持ち物ってこの教科書だけですよね?」と聞いてみたり、授業後に「この講義難しそう、どうしよう~」「今日のここの内容ってどういう意味か分かりますか?」なんて話しかけたら、仲良くなるきっかけが生まれます。
その流れで「また何かあったら教えてほしいし連絡先交換しましょ~」と、LINEを交換できたら完璧ですね!
また、人数の少ない講義であれば話しかけるハードルも下がるので、なお良しですよ♪
そして、2年生以降になっても、学期最初の講義は出会いの場!
一人で新しい講義を取ったときは、同じようにどんどん話しかけて、頼れる人を作っておきましょう♪
③好きな講義では前の方に座り、講義後も教室に残ってみる!
意外とおすすめなのが、この方法です!
大学の自由席の講義は、前の席になればなるほどその授業に興味のある人の割合が高くなります。
後ろに座っている人はというと、あまり興味は無いけれど必修だから受けざるを得ない人だったり、再履修している年上の人であったり、仲良しグループで講義を受けに来ている人達であったりすることが多いです。
もし自分の興味のある講義の場合、前の方に座るようにしましょう!
そこで同じく前に座っている人は、自分と学びの感性が似ている人、気の合う人である可能性が高いです。
他にも、その講義内容の方面に強い院生の人だったり、反対になんとなくで取って焦っている他学部の人であったり、前の席にはいろんなタイプの人が集まります。
話しかけてみたら様々な発見がありますし、出会いもあります。
大学生の本分である勉強にも積極的に取り組むことが出来ます。
また、講義が終わってからも教室に残ると、教授への質問タイムが始まることもあり、自分が質問するわけではなくても質疑応答を聞いているだけで勉強になります。
例えその話についていけなくても、ついていけている人に解説を頼むうちに仲良くなったり、逆に同じくついていけてない人と仲良くなったりと、全てが友達作りにつながるんです!
④SNSで自分と同じ学部・学科の仲間を探す!
これはかなり手っ取り早く同じ学部・学科の人と知り合える方法ですね!
顔を合わせずにコミュニケーションを取るので、前述の筆者のように、会ってみたら仲良くなくなってしまった・・・なんてこともありますが、とても便利で良い方法だと思います♪
SNSなら最初から趣味の合う人と知り合うことが出来ますし、直接喋りかけるのが苦手な人にとてもおすすめ!
また、同じ講義を取っている人を探して、「一緒に講義を受けよう!」とお誘いするのも良いですね!
ほんのちょっと話しかけるだけで、ぼっちは回避できる!
大学入学直後はみんな友達が欲しいので、どんな話題で話しかけても大抵明るく受け入れてもらえます!
とにかく一度、キャンパスを、教室を、見渡してみましょう!
そして目が合った子に話しかけてみましょう!
思っているより、すぐ仲良くなることが出来ますよ♪
カテゴリ・タグ:
ライフスタイル
塾講師や家庭教師の仕事をはじめてみませんか?
塾のアルバイトを探すならコチラ
塾講師バイト ドットコム
この記事を読んだ人はこちらの記事も見ています